お別れですね。

また大切な人との別れがありました。社会人となって以来の、一期上の先輩だった桂直之さん。東京支社編集部時代に、ともに永田町や銀座、新橋界隈をウロウロしました。共通の趣味が映画と音楽、パソコンだったこともあって、弟分として扱っていただいたように思います。社内の「非行少年」たちとともに「カップめん」というロックバンドを作ったときは、ライブに必ず来てくれたので、いつの間にか「カップめんの父」と呼ぶようになりました。自然で飾らない人柄が魅力でした。まだ69歳。ご冥福をお祈りするとともに、心から感謝いたします。

映画や音楽に造詣が深いのに甘えて、河北新報社の映画サイト「シネマに包まれて」に、フランス・ナントで毎年開かれる映画祭「ナント三大陸映画祭」のリポートを2008年から2014年まで連載してもらいました。毎年、自費で取材に行っていました。河北新報の社員であるとの理由で、原稿料は受け取ってくれませんでした。
2008年当時は、インターネット回線がまだ不安定で、デジタルカメラの性能もそこそこでした。写真の画像データを適正化して送信しやすくするほどのパソコン関連の知識もなかったので、現地からの写真送信がかなりの負担になったはずです。編集者に対して苦情や注文をつけずに、何事も自分で解決するタイプでした。

NPO法人「シニアのための市民ネットワーク仙台(通称シニアネット仙台)」が隔月に発刊する会報には「なんでもシネマ」と題する映画コラムを連載していました。ナント映画祭同様、わたしが編集者の立場で原稿を受け取り、NPOの会報担当者に渡しました。連載中は仕事や体調の関係で辛そうなときもあったので、何度か休載を打診しましたが、そのたびに「大丈夫」との返事が返ってきました。ウェブへの掲載も含めて実に93回。15年以上続きました。もちろんこれも謝礼はありません。

2016年7月号に掲載された93回目「子どもの喪失と父親」では、横山秀夫原作の「64」(瀬々敬久監督)を取り上げました。コラムの中で桂さんは「時間が止まったまま、無言電話をかけ続けることで、声から犯人を知ろうとして生きてきた雨宮。娘と正面から向き合ってこなかったという悔いを抱える三上。ある種の諦めの雨宮と、まだ希望を捨てていない三上、共通する喪失感を背負った2人の対話シーンが印象深い」と書きました。

シニアネット仙台のウェブがリニューアルすることになったので、別のブログサイトを立ち上げようと相談していました。思うように時間がとれず、ほとんど手つかずですが、関心のある方はライブドア版「なんでもシネマ」をぜひご覧ください。初回から、絶筆となった93回目までお読みいただけます。

 「ニュースマイスター」の役割をいた…

 「ニュースマイスター」の役割をいただいている「東北ニューススクール」の第1期生のニュース発信が始まりました。東北発の新しいニュースサイト「TOHOKU360」をご覧ください。相沢由介さんの「ふるさとをつなきとめる明かりー仙台市荒浜」を読んでいただけます。

 「東北ニューススクール」はニュースサイト「TOHOKU360」の取り組みです。受講生はニュース報道の基礎や取材テーマの選び方、表現方法等を身に着けることができます。今後、東北各地でスクールの場を提供する計画です。

 スクールに参加し、ニュース報道に関する経験をさまざまな切り口で伝えるのが「ニュースマイスター」の役割です。受講生が書いた記事を受講生同士で感想を述べる場をサポートする重要な役割も担います。

 「ニューススクール」の受講生は、視点の置き方や取材の仕方、表現技法などを具体的に磨いた後、「ニュースマイスター」がデスクとなって「TOHOKU360」に掲載する記事を最終的に仕上げます。新聞社で言う「校閲」も組み込みながら、記事の精度を高める努力をします。受講生には「TOHOKU360」の「通信員」として活動する道が開けます。

 ブログなどのソーシャルメディアが発達するに伴い、それぞれの暮らしや仕事を通じて「ニュース感覚」を身に着けた人々が多数存在するようになりました。「TOHOKU360」は情報感度の高い地域の人々の感性と行動力に注目し、メディア経験の長い「ニュースマイスター」がサポートすることで、市民感覚に基づく新しいニュース報道のあり方を模索します。「地域から参加するネットメディア」と言ってもいいでしょう。もちろん「ニュースマイスター」自身も、ニュース取材を担当します。

http://tohoku360.com/arahamaakari/

 東北発の新しいニュースサイト「TOHO…

 東北発の新しいニュースサイト「TOHOKU360」に記事が掲載されました。「シニアネット仙台2016 高齢社会の自立をデザインする」の5回目(最終回)です。「サロン運営のソフトを地域化する」と題して、身の丈にあった市民活動の意義と、今後の可能性を考えます。関心のある方はお立ち寄りください。

http://tohoku360.com/seniornetsendai5/

「ジャーナリズム」や「メディア」につ…

「ジャーナリズム」や「メディア」について、思い切り柔軟に考え、試行錯誤するタイミングがいよいよ(やっと?)訪れているような気がします。
 
 もちろん、「ネット」が重要なファクターであることは間違いないけれど、実際に起きている事柄の中には、目を覆いたくなるようなケースが多々あります。老舗も新興も、東京も地方も。共感を抱くどころの話ではありません。

 地方新聞社の片隅で20年もの間、ネットと新聞について考え、実践してきました。その後も、自分の足元をフォローするので精一杯の毎日ですが、まだまだ試行錯誤が必要だし、自分の射程範囲をひたすら動き、ネットワークを作っているうちに確信めいたものが浮かび上がってくるのも事実です。

これはデジタル(ニュース)メディアの作…

これはデジタル(ニュース)メディアの作り方の基礎にすぎない。

http://digiday.jp/publishers/dallas-morning-news-made-millennial-minded-news-app/

地域から報道する意味/「北上山地に生きる」(河北新報社)から

kitakami02 手元にある「北上山地に生きる」という本が気になって読み返しています。副題が「日本の底辺からの報告」。河北新報社盛岡支社編集部編。1973年(昭和48年)に勁草書房から出版されました。

「北上山地」について筆者たちは「はじめに」の中で「この本の読者たちはどこにあるかご存じだろうか。どんなイメージをお持ちだろうか」と問い掛けています。自治体名で言えばこの本の舞台は「岩手県下閉伊郡岩泉町」を中心とする「北上山地」です。自治体名に思い当たるでしょうか。「台風10号」が8月30日にかけて大きな被害をもたらし、災害報道がいまだに途切れないでいる、あの「岩泉町」です。

「北上山地は岩手県をほぼ縦断して流れる北上川と、リアス式の三陸海岸に挟まれた南北180キロ、東西最大80キロの紡錘形をした標高600mから1200メートルの広大な準平原である」

「戦前はもちろん、地域開発ブームにわいた戦後でさえ、国や県からまったく見捨てられた地域であった」「なにしろ貧しすぎるのだ。学区内55戸のうち水田の所有者は1割。その中で自家飯米を確保できる家といったら、一戸か二戸にすぎない」

「北上山地に生きる」は1972年1月から11月まで河北新報岩手県版に連載されました。5部89回に及ぶ連載でした。「地方創生」を言い出すまでもなく、東北地方を語るときに貧困や過疎、悲しいまでに豊かで奥深い自然を無視することはできません。個人的な話になり恐縮ですが「北上山地」を手に取ったのは河北新報に入社する1年前でした。地方新聞社の記者とは「北上山地」のような取材を担当するのがメーンの仕事なのだろうと、漠然とではありますが実感させてくれた作品です。

災害取材にあたる記者たちは現場の一つひとつに、泥だらけになって向き合います。5年半が過ぎた東日本大震災でも同様でした。被害者一人ひとりの視線を丹念に追い続ける限り、記者活動はどうしても「細部に宿る」ものになりがちですが、一方で「北上山地に生きる」のように、国家戦略のレベルの問題意識を持ちながら「日本の底辺」に張り付く取材もまた、地方記者の醍醐味ではないかと思うのです。「北上山地に生きる」から東日本大震災を経て、2020年の東京オリンピックに向かうような圧倒的な「底辺」報道を期待したいものです。

「Web日誌2.0」を更新しました。お…

「Web日誌2.0」を更新しました。お時間のある方はぜひお立ち寄りください。

http://www.media-project-sendai.com/?p=987

 東北発のオンラインニュースサイト「…

 東北発のオンラインニュースサイト「TOHOKU360」に投稿、掲載されました。「シニアネット仙台2016 高齢社会の自立をデザインする」の4回目「男もすなる健康麻雀」です。
 お時間のある方はどうぞお立ち寄りください。
http://tohoku360.com/seniornetsendai4/

THE EAST TIMESが主催する「東北ニュー…

THE EAST TIMESが主催する「東北ニューススクール」の3回目を聴講しました。「校閲」がテーマでした。

新聞製作のコンピューター化に伴い、新聞業界では校閲が軽視されてきました。記者が間違いのない記事を書けば、コンピューターが間違えるわけはないという前提があったからです。

しかしながらオンライン時代の校閲作業を実地に経験してみると、より質の高いネットニュースを生み出すためのポイントが多数見えてきます。取材者にとっても必須の感覚と技術だなあと思うのでありました。